fc2ブログ

トイレのリフォーム

2017年06月07日
家を建ててからはや10年。

2つあるトイレのうち、ウォシュレットがついているほうのシャワートイレが
肝心の場所から水が出ず、別の場所から漏れ出すようになって床も汚くなったのを機に
そのトイレまるごとリフォームしました。


シャワートイレを新しいものに交換し、クッションフロアをはり替える予定でしたが
クッションフロアのはり替えに便器を外すということなので、思い切って便器も
新しいものにすることに。


ちなみにこちらがリフォーム前。




不満に思っていた点があって、まずはシャワートイレのつなぎ目。
ここにシャワートイレ使用時にはねた汚れがついてつなぎ目に挟まったりして
つまようじでかき出す掃除が面倒でした。


それと昔ながらのフチ裏。
トイレブラシではキレイにならない狭い裏。

過去記事でも紹介したペット用の綿棒で掃除したり、工夫してキレイにしていましたが、
今はもっと掃除しやすいフチ裏のないタイプがあるので、それに変更することにしました。


今まで頑張って掃除していたのが職人さんには伝わったようで
「キレイなのにもったいないですね。いつもきちんとしているトイレ便器やと
すぐにわかりますよ」って言ってくださいました。
こういうの褒められることってないと思うので、なんかちょっとうれしかったです^^



リフォーム後はこちら↓

2017060702.jpg


手洗いシンクがないので、形としては今までと同じ手洗いタンクありのもの。

汚れが目立ちにくい木目フローリング調のクッションフロアを選びましたが
後ろの壁紙とも違和感なく馴染んでよかったです。
便器の形もシンプルで凸凹がなく、掃除しやすそう。


2017060703.jpg


便器もフチレスタイプのものにしたので、今までより掃除が楽になって
本当にうれしい^^♪
そしてシャワートイレもつなぎ目の無いタイプになって、これまた手間が減って
よかった♪


ちなみに使用する水量もかなり節水になりました。

今までのは大8リットル、小6リットル
新しいものは大5リットル、小3.8リットル!

2階のトイレ(シャワートイレ無し)はまだフチ裏があるタイプだけれど
使用頻度が低いのでそのままにしていますが、一か所でも楽になって
お金はかかったけれど変更してよかったなと思います。


とはいいつつ、家を建てたころにすでにこのようなカタチのものがあったかもしれません。
最初から導入すれば、無駄な出費が減ったのでは?なんて思うけれど
過去を振り返っても変えることはできないし、これからはモノ選びのアンテナを
しっかり張って、同じ過ちを犯さないように頑張りたいと思います。









最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。



スポンサーサイト



◆プチDIY&プチリフォーム◆ | Comments(2)

猫とキッチン 後編

2017年04月14日
前回の記事の続きです。


ニャンコに入られたくない(登られたくない)キッチンへの対策にいくつか試したものの
結局このように柵をつくり、キッチン付近への阻止を図りました。





ホームセンターで細く軽い木材を購入し、まとめてカットしてもらいました。

それを組み立てて、突っ張り棒に結束バンドで固定するだけです。


って、書くと簡単ですが、実際に組み立ててサイズ調整などもあるので
3日くらいホームセンターに行ったりきたりしながら完成させました。
図面やイメージがしっかり出来れば一日でもできるかもです。


キッチンへの出入りは、向かって左の部分から。

扉の開閉がスムーズにできるように作りました。


2017041401.jpg


カウンターの端から冷蔵庫に向かって作ってもよかったのですが
ちょっと置きたいものを置くゆとりのスペースが欲しかったのでこの形に。
LDKの入り口が片引き戸なので、その枠に向かって作ってます。


扉部分を閉めたときにそれを固定するのには、磁石を使いました。


柵に薄板を貼り強力マグネットをつけて、受ける側は磁石がくっつきやすい
軽い板状の金属を貼り付けています。
手が入るような隙間が出来ると簡単に破られるかもしれないのでなるべく薄く
ぴったりくっつくことが大切です。

賢くて力のある猫ちゃんなら、上手に引っ張って開けることが
出来るかもしれませんが、我が家のトワには難しいようで今のところ大丈夫です。
そのようになったらまた考えます^^ 知恵比べですね。



一番面倒そうな木材の柵の組み立てには、ダイソーで数百円で売られている
工作用ホッチキス(タッカー)を使いました。


2017041402.jpg


この木材(杉)はとても軽く加工しやすいので、表裏しっかり留めれば
形になりました。 
不安な場所やしっかりしたい場所には、接着剤も一部使用しています。


あとはそれらを結束バンドで突っ張り棒に固定していきます。


2017041403.jpg


細いものや短い突っ張り棒のところはそのまま、しっかり固定したい場所で
天井の柱にあっていない場所については、圧力が分散されるように
あいだに板を一枚かませて突っ張らせています。
天井に穴があいたら困りますもんね^^;


突っ張り棒で固定しているので、天井や壁にクギをうったり穴をあけることなく
出来上がりました。



欲を言えば、真っ白に塗りたいなぁとかも思いますが、時間もお金も手間も
なるべくかけずに…となるとこのようなカタチになりました。


2017041404.jpg



中から見ると、私が檻の中にいるみたいですよね^^;


材料費は17000円くらいかかりましたが…
ここで作業するたびに、気づかずに後ろを振り返り、
近くにいたトワをあやまって蹴とばしてしまったり、
引き出しや扉を開けるたびに中に入ろうとするトワを引きずり出したり
数分この場所以外の部屋に行くのにも、キレイに片付けていかないと…と
そんなプレッシャーから解放されるなら、お安いものですし安心できます。


ちなみにシンクを覆うために購入した100円ショップのワイヤーネットを利用し
当初はこのように柵を作ろうとしたのですが、つなげていくととても重くて
支えられないだろうと却下しました。
それに横棒があるとニャンコは登れますし。

登らないようにも考えて、縦の柵にしたのはこのためです。


あと、一か所食堂みたいに柵のないスペースがありますが
ここは食事を運ぶのにスムーズにするために開放しています。

この部分には、ティッシュなどを置いてジャンプを阻止しています。
物があると邪魔に思ってジャンプできないようです。
(下に台などあって、手をかけて上がれるような場所ならすり抜けて登ります)


最初は圧迫感があったけれどもう慣れました^^



いつか、やんちゃな時期が過ぎてシニアニャンコの域に入ったら
これらも外すときがくるのかなぁ…


柵がないほうが見栄えはいいですしスッキリしますが、いつまでも元気で
いてほしいなぁと思います。




※ これらは自己責任で作った我が家の方法です。
万が一真似をされて事故やケガが起きてもこちらは一切の責任を負いません。
あくまで自己責任の上、行ってくださいね。









最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。


◆プチDIY&プチリフォーム◆ | Comments(2)

猫とキッチン 前編

2017年04月12日
ニャンコを家族として迎えたときから、キッチンについてどうするか
ずっと考えていました。


キッチンのみならず、入ってほしくない場所への侵入や登ってほしくない場所への
対策…いわゆる「しつけ」はどうするか。


① 「しつけ」をして猫にわからせる
② 物理的に阻止する
③ 何もしない(あきらめる、気にしないetc)


自由きままなニャンコを家族として迎えるのであれば、ニャンコにとって理想は
③ になると思います。
でもそういってしまったら、極端な話、家の中だけで飼うこともニャンコにとっては
「自由」ではないのかなぁ…なんて思ったり。


①は、ニャンコは理屈がわからないので、してほしくないことをしたらすぐに
ニャンコに嫌がらせというか嫌な気持ちにさせる何かをして「しつけ」をするのですが
例えば、登ってほしくない場所に登ったら水鉄砲を撃つ(水が嫌い)とか、
大きな音を立ててそこに登ったら怖い音がする…、などのトラウマを作るなど。


個体差もありますが、一度でわかる場合ならいいけれど、何度も繰り返し根気よく
しなくてはならない場合もあります。
最初はそれも考えたけれど、結局は飼い主がいないときにするような知恵が
つく場合があると聞き選択肢から外しました。


で、我が家は②の「物理的に阻止する」 を選択することになりました。

がんじがらめにするのではなく、自由に遊びまわれる場所、そうでない場所を作り
ヒトとニャンコ、お互いにとって大切な場所を守りつつバランスよく生活できるように。



となると、このようなオープンなキッチンへの侵入阻止はどうしたらいいか…






家を建てたとき、ニャンコを家族として迎えるなんて考えてもみなかった…
こうなるとわかっていたらもう少し考えれたかも…ですね^^;



ネットで調べて、出来ることから&安価で出来ることからやってみました。



まずは、キッチンカウンターと後ろのカップボードのところにぐるりと
粘着テープを貼りました。


2017041203.jpg


粘着部分が肉球に触れるのがイヤとのことで、上がろうとジャンプしたら
なんだか不快 → そのうち登らなくなる。

物理的に…というよりこちらは「しつけ」になるかも?ですが^^;

一番簡単でお安くできる&見張っていなくても不在でもできることとして
やってみました。



次に、万が一キッチンに上がってしまっても、そこから冷蔵庫や換気扇の上に
あがらないようにガードを作りました。

突っ張り棒&養生パネルで囲いをして阻止。


2017041202.jpg


そして洗剤や包丁など危ないシンクの部分に入らないようにするために
シンクの上からガードする用に、100円ショップのワイヤーネットを
いくつか組み合わせて結束バンドでとめて通気性の良いカバーを作りました。





…  でも、しばらくしてこれらはすべて却下となりました。



理由は、粘着テープに私たち人間がひっかかる(笑)
服について面倒なのです… よく考えたら当たり前ですよね。


そしてカウンター上に上がらないことばかり気にしていたけれど
カウンター下の引き出しなどからモノをとろうと開けると、ニャンコが来て
その奥に入ろうとする→それを阻止するということが多々あり
何の対策にもなっていないなぁと感じたからです。



…で、考えた末、このようなカタチになりました。




2017041204.jpg



まるごと覆ってしまう作戦。

見栄えなんて気にしてられない! それよりも作業がスムーズに進みかつ
ニャンコと私の安全が守られるように! その思いだけ。



長くなるので、詳細は次回の記事とさせてくださいね^^










最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。



◆プチDIY&プチリフォーム◆ | Comments(0)
 | HOME | Next »