fc2ブログ

2012年の締めくくりに お正月用のお花

2012年12月28日
今年ももうすぐ終わり、4日後には2013年を迎えます。
1年て本当に早いですね。

お正月は毎年恒例の姉家族の家に、両親と夫とみんなで向かうので
その前に義理の実家にご挨拶をと、これまた毎年恒例のお正月用
アレンジメントを手土産に伺う予定です。




葉ボタンが入り、ぐっとお正月なイメージ。
色は白いですが、蘭も1つ入っていて少し華やかな印象もあります。

確か昨年のこの時期に、このお花は感謝の気持ちを込めて持参するところを
(昨年は)義母さんの散々な我儘に振り回されて疲れ、気持ちよく渡せない…
来年は(今年のこと)気持ちよく渡せたら…なんて記事に書きました。

じゃあ今年は気持ちよく渡せるの?と聞かれたら、少し首をかしげて
しまいそうになりますが…^^;

私も父の病気のことで、気持ちがいっぱいいっぱいになったのもあり
今まで以上に夫がサポートやフォローをしてくれ、負担が少なくなったのと
あとは、私が落ち着いて義母さんを見て「我儘なのは寂しいからかな?」なんて
大人になって(笑)見ることが出来、また冗談っぽくイヤなことはイヤと
落ち着いて対応できるようにもなって、昨年より少しだけ気持ちよく
プレゼント出来そうです。

相手を変えることより、自分が変わるほうが簡単ですもんね^^

とはいっても、義母さん自身に変化がなければ、気分次第で嫁である私に
当たられたり、押しつけられたりも続くでしょう。
今までは「もー嫌!」「しんどい!」そんな不満だらけ、体も壊すほど。
それを「寂しさの裏返し?」と捉えられるようになるまで時間はかかったけれど
相手のペースにのまれず、自分のペースで、出来ないものは無理と伝え
のんびりやっていこう!なんて思います。

私が義母さんと明るく楽しく接すれば、夫も嬉しそうですし、
その逆もそうですね。
自分の親を大切にしてくれる(もちろん無理のない範囲で)と
自然と感謝の気持ちが湧いてくる。
そしてそれを当然としないこと。

努力して頑張っていると認めて、そうすれば互いに感謝の気持ちで
いっぱいになり、優しくなれると思います。 
実際にうちがそうですから^^
義母さんのお願いで一日振り回される…なんて日に、なんとか笑顔で
和やかな時間を無事終えたら、夫は「ご苦労さん、ありがとうな」と
声をかけてくれ、普段は面倒そうなお風呂掃除を率先してやってくれたり
肩を揉んでくれたりも。
となると、私も嬉しい^^ 
HAPPYのスパイラル、これからも長くつなげていきたいです。


2012122802.jpg

5月に私の父が大病を患っていると判明し、入院⇒手術⇒外来通院と
現在も病魔と闘っています。

今回の年末年始、家族そろって迎えることが出来ないのではないか?とさえ
思う時もありました。

現在服用中の薬が効いており、無事に2013年を迎えることが
出来そうです。
先のことは誰にもわかりませんが、目の前の1つ1つを家族で乗り越え
そして1日を大切に生きること、感謝の気持ちを持つこと、
もっと父に見せたいものや場所、してあげたいことが出来ると思うと
今この時があることを、嬉しく思います。

とはいっても、いつどうなるかわかりませんから(父でなくてもだれでも)
後悔のないように、時間を大切にしていきたいと思います。


2012122803.jpg

↑ こちらは、実家近くに住む伯母宛のアレンジメント。

「気をつかわんといて」と毎年言われていますが、伯母にもいつも
お世話になっているので、やめる訳にはいきません^^
今年は父のことでもたくさんお世話や心配をかけたので。


今年から来年2013年へと引き継ぐ言葉は「感謝」「大切」でしょうか。
色んなことがありましたが、その出来事で、少し自分が強くなったような
気がします。


今年最後のブログも、長々とした文章になり申し訳ございませんでした^^;
長文をお読み下さり、本当にありがとうございます。



来年も皆さまにとって良い1年でありますように。
心から願っております。








最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
スポンサーサイト



◆日々の出来事2012◆ | Comments(8)

大掃除の後にご褒美を

2012年12月27日
今月も27日。 今年も残すところ今日を含めてあと5日となりました。

1年って本当に早いですね^^; 年々、そう感じるようになりました。


例年、どうしても新年を迎える直前に一番ピカピカにしていたいという
「気持ち」の問題を優先して動いていましたが、それだとギリギリの
切羽詰まった日程や忙しいさなかに偏って、結局クタクタになる…という
悪循環を繰り返していました。

今年は気持ちを切り替えて、どうしてもギリギリにキレイでありたいものと
さほどでもない部分を分けて、12月頭から少しずつ取り掛かり
昨日、シーツ類を取り換え、クリスマスツリーを片づけて、大掃除は終了と
なりました。
残すは、いつものお手入れ(お風呂掃除やトイレ掃除等)となり、
ホッと一安心。

一か月かけて行うと、こんなに気持ちにゆとりが出来るのか…と、
実感しました。




それと、大掃除をちゃっちゃと進める秘策があります。

何かの番組でやっていたのですが、面倒だと思われる大掃除をはかどらせるため
終わったら後の「プチご褒美」を準備すると良いとのこと。

家族が手伝ってくれたらいいのですが、お子さんや旦那様にお願いするにも
限界があると思います。 キッチンとか。

となると、一人で頑張るしかない! 終わっても誰かが褒めてくれるとは限らない。


そんな時に、終わった後の楽しみを作るのです。



ちなみに私のご褒美は… 大がかりで時間のかかる部分を取りかかっている時
お昼ご飯は簡単かつ大好きな明太子パスタにしています^^




コストコにて購入した、茹でたパスタに和えるだけの「たらこ」のパック。

パスタは100円ショップ購入のレンジで茹でるタッパーで簡単に茹でて
これを和えたら、お腹も心も嬉しいランチになります^^

昼からも頑張ろー!



もう一つは、大好きなアイスクリーム。

2012122702.jpg

シャトレーゼのホワイトチョコナッツバーが好きなんですが、いつもの
アイスもいいけれど、少しお高めのアイスなんかも冷凍庫に入れて。
本当に頑張ったなぁ~という時、やっと椅子に座れる…という時に
食べたら幸せです^^


あとは、夕食の時の美味しいお酒…でしょうか^^


本当は、マッサージでも行きたいところですが、今年は予定が詰まっていて
そんな時間が取れそうにない…

来年は、もう少し余裕を作れるようにし、マッサージのご褒美を
用意したいと思います。

頑張った自分に拍手!







最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
◆日々の出来事2012◆ | Comments(2)

一目惚れのバッグ 2012my birthday

2012年12月26日
先週、マヤ文明の暦で世界の終末がどーのこーのと言われている中
3○回目の誕生日を迎えました^^;



遡ること2週間くらい前に、以前から探し求めていた理想の形と色味のバッグを
出先で見つけ、悩むこと数分。

夫から「プレゼントにしたら?」と言われ、晴れてお迎えすることに^^





海外の有名ブランドなどではありませんが、牛革の滑らかな感触と
オールシーズン使えそうな落ち着いたグレー、手持ちと斜め掛けの
便利な2WAYバッグ、豊富なポケット、同素材のタッセル、金具はシルバー色。

こういったタイプの黒は持っていましたが、夏は暑苦しく、冬も黒いコートだと
黒々しすぎてなんだかなぁ~というところ。

たまたま出先で通りがかったお店にディスプレイされていた洋服や小物の
系統が好みで目線をやると、奥の棚に鎮座したこちらのバッグに釘付けに。
一目惚れでした^^


長く大切に使いたいと思います。


誕生日の前日には、恒例?の花束のプレゼントも。

2012122602.jpg

写真を撮り忘れたのですが、フルーツのたくさん乗ったロールケーキも
頂きました。



本当にありがとう。



こんなに嬉しい気持ちでいっぱいなら、翌日が終末の日でもいい?

いやいや、それはダメです。
来年も再来年もずっとずっとHAPPYな日が続きますように^^








最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
◆日々の出来事2012◆ | Comments(4)
 | HOME | Next »