2017年05月19日
トースターが壊れたので、新しく買い替えました。
ニトリのシンプルなもの。

※ レンジの上に置いているのは自己責任でしているのでご了承ください。
ちなみに壊れた前のトースターもニトリのものでしたが、今回購入したものは
以前よりもっとシンプルになっていました。
写真を正面から撮影しようとすると、バッチリ本人が映り込むので
見にくい横からばかりでごめんなさい。

以前のものは4種類のワット数が選べたけれど、今回は900Wのみ。
確かに、そんなに変更して使っていなかったので、シンプルにして価格が
抑えられるのならばありがたいことです。

中の構造も極めてシンプル。
パン屑受けのトレイがあるだけで簡単にお手入れが出来ます。
おしゃれなもの、機能が充実しているものなど多数あるけれど
それよりも日々のお掃除やお手入れが簡単なものがいいと思う私に
ピッタリなトースターかなと思います。
あとは壊れずになるべく長く使えたら言うことなし!ですね。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓

クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。

ニトリのシンプルなもの。

※ レンジの上に置いているのは自己責任でしているのでご了承ください。
ちなみに壊れた前のトースターもニトリのものでしたが、今回購入したものは
以前よりもっとシンプルになっていました。
写真を正面から撮影しようとすると、バッチリ本人が映り込むので
見にくい横からばかりでごめんなさい。

以前のものは4種類のワット数が選べたけれど、今回は900Wのみ。
確かに、そんなに変更して使っていなかったので、シンプルにして価格が
抑えられるのならばありがたいことです。

中の構造も極めてシンプル。
パン屑受けのトレイがあるだけで簡単にお手入れが出来ます。
おしゃれなもの、機能が充実しているものなど多数あるけれど
それよりも日々のお掃除やお手入れが簡単なものがいいと思う私に
ピッタリなトースターかなと思います。
あとは壊れずになるべく長く使えたら言うことなし!ですね。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓


クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
スポンサーサイト
2016年10月14日
2007年に購入したエアコンをこのたび買い替えました。
↓ こちらは買い替え前のエアコン

9年も経つと、経年劣化でプラスチックの部分が黄色く変色して、
見た目が残念なことになっていますね^^;
でも、変色は全面の部分だけ。
側面はそうでもない… 素材が違うのでしょうか…
昔からこういった問題ってあると思うのですが、変色しないプラスチックって
出来ないものなのかなぁ…と思うのは私だけでないはず。

買い替えの理由として、エアコン自体が故障したとかではないのですが、
ダ○キンさんなどでお願いする「内部クリーン」の費用など、
お手入れの価格について、今までのエアコンではストレスが生じたためというのが
一番の理由です。
今までのエアコンは「自動フィルター掃除機能」がついていました。
フィルターの掃除をしてくれる便利なもの。
季節ごとに1度するくらいで良かったので、手間としては非常に楽でした。
でも、その機能がついているせいで、前述の「内部クリーン」を業者にお願いする際
機能無しのエアコンに比べて倍近い料金が発生していました。
エアコンの内部クリーンをされたことが無かったり、興味が無いという方には
なんのこっちゃ?と思われるでしょうが、自動フィルター掃除機能があっても
それはあくまでフィルターの掃除(ほこり取り)をするだけであって、
その奥の熱交換機やファンの部分の汚れまでキレイになりません。
また、フィルターのホコリを掃除し続け、ダストボックスなどに溜まる場合は
それのお手入れも必要になりますね。
自動フィルター掃除機能が無かったら、2週間に1度くらいと推奨されている
フィルター掃除の手間が省けるので、とても便利な機能だなと思う反面
その機能だけでは行き届かない汚れやカビについては、
自分ではどうしてもできない作業なので業者に頼むしかなくて…
その部分の汚れを見つけたり、上下左右に動く羽根の部分にカビが付着したり
また運転をし風に乗ってとても嫌なニオイがするようになると知らないフリは出来ず、
限界がくる2年~3年に1度のペースで内部クリーンをお願いしていました。
本当はもっと内部もキレイに保ちたい、クリーニングする頻度をあげたいと思い
自動フィルター掃除機能があるのとないのとでは費用は倍近いことから、
このたび多機能ではないシンプルモデルを購入と至りました。

自動フィルター掃除機能がなくなった分、本体も小さくなりました。
おかげで左側に前のエアコンの「跡」が…
コードもちょっと遠くなりました。
これを隠そうと左に寄せると、今度は右側が見える上、外へと続く穴が
丸見えになってしまいます。 なので右に寄せてます。

シンプルモデルにも数社のエアコンがありますが、前回と同じダイキンさんを
選びました。
一番の決め手は、このフィルターの形。

さっと掃除し水の乾きも良いメッシュタイプだから。
自動フィルター掃除機能がついていないと、ホコリの絡まりやすい黒いフィルターが
多くて、その点、こちらの場合は扱いやすく便利です。
こういった点もこれから気を付けて見たいところですね。
我が家のリビングに取り付けたいサイズのエアコンは、多機能エアコンだと
20万を超えて店頭では売られていました。
ちなみに今回購入したシンプルタイプはその半分以下。
多機能エアコンの良いところは色々あって、電気代もシンプルタイプに比べると
年間1万円くらい安くなるものが多かったです。
本体代+電気代を単純に計算すると、15年くらい使えば同じ金額になりそう。
ただし、私が重要視する「内部クリーン」を2年に1度で行うとなれば
多機能エアコンのほうが費用がかかるので、そうなるとシンプルタイプと
トータル同じ金額になるとするなら(本体代+電気代+内部クリーン代)
もっと先になります。
そのころまで使っているかなぁ…わかりません。
まず、私の思っている不満や希望を叶えるべく実行しましたが
10年後にはもっと便利な機能が出来て、多機能がいい!なんてことになるかも?
必要な機能、お手入れなどは人それぞれ。
お財布にも性格にも使う家族にも快適であるように使っていきたいと思います。
長い文章になりましたが、どなたかの参考になれば幸いです^^
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓

クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。

↓ こちらは買い替え前のエアコン

9年も経つと、経年劣化でプラスチックの部分が黄色く変色して、
見た目が残念なことになっていますね^^;
でも、変色は全面の部分だけ。
側面はそうでもない… 素材が違うのでしょうか…
昔からこういった問題ってあると思うのですが、変色しないプラスチックって
出来ないものなのかなぁ…と思うのは私だけでないはず。

買い替えの理由として、エアコン自体が故障したとかではないのですが、
ダ○キンさんなどでお願いする「内部クリーン」の費用など、
お手入れの価格について、今までのエアコンではストレスが生じたためというのが
一番の理由です。
今までのエアコンは「自動フィルター掃除機能」がついていました。
フィルターの掃除をしてくれる便利なもの。
季節ごとに1度するくらいで良かったので、手間としては非常に楽でした。
でも、その機能がついているせいで、前述の「内部クリーン」を業者にお願いする際
機能無しのエアコンに比べて倍近い料金が発生していました。
エアコンの内部クリーンをされたことが無かったり、興味が無いという方には
なんのこっちゃ?と思われるでしょうが、自動フィルター掃除機能があっても
それはあくまでフィルターの掃除(ほこり取り)をするだけであって、
その奥の熱交換機やファンの部分の汚れまでキレイになりません。
また、フィルターのホコリを掃除し続け、ダストボックスなどに溜まる場合は
それのお手入れも必要になりますね。
自動フィルター掃除機能が無かったら、2週間に1度くらいと推奨されている
フィルター掃除の手間が省けるので、とても便利な機能だなと思う反面
その機能だけでは行き届かない汚れやカビについては、
自分ではどうしてもできない作業なので業者に頼むしかなくて…
その部分の汚れを見つけたり、上下左右に動く羽根の部分にカビが付着したり
また運転をし風に乗ってとても嫌なニオイがするようになると知らないフリは出来ず、
限界がくる2年~3年に1度のペースで内部クリーンをお願いしていました。
本当はもっと内部もキレイに保ちたい、クリーニングする頻度をあげたいと思い
自動フィルター掃除機能があるのとないのとでは費用は倍近いことから、
このたび多機能ではないシンプルモデルを購入と至りました。

自動フィルター掃除機能がなくなった分、本体も小さくなりました。
おかげで左側に前のエアコンの「跡」が…
コードもちょっと遠くなりました。
これを隠そうと左に寄せると、今度は右側が見える上、外へと続く穴が
丸見えになってしまいます。 なので右に寄せてます。

シンプルモデルにも数社のエアコンがありますが、前回と同じダイキンさんを
選びました。
一番の決め手は、このフィルターの形。

さっと掃除し水の乾きも良いメッシュタイプだから。
自動フィルター掃除機能がついていないと、ホコリの絡まりやすい黒いフィルターが
多くて、その点、こちらの場合は扱いやすく便利です。
こういった点もこれから気を付けて見たいところですね。
我が家のリビングに取り付けたいサイズのエアコンは、多機能エアコンだと
20万を超えて店頭では売られていました。
ちなみに今回購入したシンプルタイプはその半分以下。
多機能エアコンの良いところは色々あって、電気代もシンプルタイプに比べると
年間1万円くらい安くなるものが多かったです。
本体代+電気代を単純に計算すると、15年くらい使えば同じ金額になりそう。
ただし、私が重要視する「内部クリーン」を2年に1度で行うとなれば
多機能エアコンのほうが費用がかかるので、そうなるとシンプルタイプと
トータル同じ金額になるとするなら(本体代+電気代+内部クリーン代)
もっと先になります。
そのころまで使っているかなぁ…わかりません。
まず、私の思っている不満や希望を叶えるべく実行しましたが
10年後にはもっと便利な機能が出来て、多機能がいい!なんてことになるかも?
必要な機能、お手入れなどは人それぞれ。
お財布にも性格にも使う家族にも快適であるように使っていきたいと思います。
長い文章になりましたが、どなたかの参考になれば幸いです^^
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓


クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
2016年08月10日
毎日毎日暑いですね^^;;;
私の住む場所は、ここ最近は真夏日を通り越して猛暑日の連続です…
早く涼しい秋が来ないかなぁ…
つけたり消したりするよりも、つけっぱなしのほうがエアコンの電気代が節約になるとかで
7月頭から早々と日中もエアコンをつけっぱなしにして過ごしています。
つけっぱなしにして一か月になったころ、エアコンの簡単なお手入れをしました。

我が家のエアコンは購入して9年。
経年劣化でプラスチックカバーが黄色に変色しかかっています。
フィルター自動おそうじ機能がついているので、そうでない場合よりもフィルターの
ほこりの除去頻度は少なめでいいのですが、気になったのでお手入れしました。

ホコリがついている反対側から、マルチクリーナーを吹き付けてしばらくおき
あとはシャワーで流すだけ。
うっすらついていたホコリがなくなってスッキリです。
↓ こちらはフィルター自動おそうじ機能により、ホコリが集められる場所。
細い棒状の中に長いブラシがあって、それでホコリをかきだしています。
中のポケットにたまったホコリの除去と、はずせる部品ははずしてお手入れをしました。

風向調整をするフラップもはずせたので(自己責任です)、カビキラーをふりかけて
キレイに掃除しました。
…というのも、羽根の部分に黒い汚れが点々としていて…

また、内部クリーニングを業者さんに頼まないといけない汚れが見え隠れしています。
過去記事にもたびたび触れましたが、この内部クリーニングにお金がとてもかかります。
過去記事→2014年10月17日「エアコン内部のクリーニング…前回から3年が経って」
過去記事の中に、さらに過去記事があります。よろしかったらそちらもご覧ください。
多機能なもの、自動おそうじ機能がついているもの、一見便利なようでそうではないと
感じています。
フィルターさえ掃除をすればいいと思われている方ならそれでも構わないけれど、
ニオイやカビを抑えることも考えるなら、自分ではできない部分の掃除も
必要になります。
そうしたときに、その道のプロに頼むのが一番。
そして低価格で継続して出来ることが重要。
プロにしかできないお掃除が、多機能なエアコンに対応しようと思ったら
そうでないエアコンに比べて高くつきます。
下手したら倍の価格であったりも。
そう考えたとき次の買い替え時には、内部すみずみまでキレイに保つために
私が必要と感じる「お手入れ」に重点を置いて、新しいエアコンを買いたいと思います。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓

クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。

私の住む場所は、ここ最近は真夏日を通り越して猛暑日の連続です…
早く涼しい秋が来ないかなぁ…
つけたり消したりするよりも、つけっぱなしのほうがエアコンの電気代が節約になるとかで
7月頭から早々と日中もエアコンをつけっぱなしにして過ごしています。
つけっぱなしにして一か月になったころ、エアコンの簡単なお手入れをしました。

我が家のエアコンは購入して9年。
経年劣化でプラスチックカバーが黄色に変色しかかっています。
フィルター自動おそうじ機能がついているので、そうでない場合よりもフィルターの
ほこりの除去頻度は少なめでいいのですが、気になったのでお手入れしました。

ホコリがついている反対側から、マルチクリーナーを吹き付けてしばらくおき
あとはシャワーで流すだけ。
うっすらついていたホコリがなくなってスッキリです。
↓ こちらはフィルター自動おそうじ機能により、ホコリが集められる場所。
細い棒状の中に長いブラシがあって、それでホコリをかきだしています。
中のポケットにたまったホコリの除去と、はずせる部品ははずしてお手入れをしました。

風向調整をするフラップもはずせたので(自己責任です)、カビキラーをふりかけて
キレイに掃除しました。
…というのも、羽根の部分に黒い汚れが点々としていて…

また、内部クリーニングを業者さんに頼まないといけない汚れが見え隠れしています。
過去記事にもたびたび触れましたが、この内部クリーニングにお金がとてもかかります。
過去記事→2014年10月17日「エアコン内部のクリーニング…前回から3年が経って」
過去記事の中に、さらに過去記事があります。よろしかったらそちらもご覧ください。
多機能なもの、自動おそうじ機能がついているもの、一見便利なようでそうではないと
感じています。
フィルターさえ掃除をすればいいと思われている方ならそれでも構わないけれど、
ニオイやカビを抑えることも考えるなら、自分ではできない部分の掃除も
必要になります。
そうしたときに、その道のプロに頼むのが一番。
そして低価格で継続して出来ることが重要。
プロにしかできないお掃除が、多機能なエアコンに対応しようと思ったら
そうでないエアコンに比べて高くつきます。
下手したら倍の価格であったりも。
そう考えたとき次の買い替え時には、内部すみずみまでキレイに保つために
私が必要と感じる「お手入れ」に重点を置いて、新しいエアコンを買いたいと思います。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓


クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。