fc2ブログ

続・冷蔵庫の整頓 ダイソーのミニポット他

2016年09月23日
二か月前、冷蔵庫の整頓について記事にしました。
(過去記事→  7/22 「冷蔵庫の中 私が使いやすい収納を目指して」



まだまだ開発途中ということで、少し変えた続編です。


2016072204.jpg


前回↑の写真で終わっていた場所(上段写真の左のカゴ)の中をこのように
変更しました。





白を基本に、入れ替え詰め替えをして…
かなりすっきり^^


こちらのWECKの中身はコチュジャン。


2016092302.jpg


チューブタイプのものを買えばよかったのですが、
よくいくスーパーではバターケースのような入れ物に入ったものが売られていて、
置き場所を取ることに不満でした。

横から見たら残念な感じはありますが、上から見たら真っ白です。




こまごました食品や調味料は、このような入れ物に詰め替えました。


2016092303.jpg


ダイソーのミニポット2個入りで108円。

フタの色違いもあったと記憶しています。


2016092304.jpg


本体の部分が柔らかいので、握ってぎゅーっと出すものを入れても使えます。

背丈が小さいので、低い場所や扉部分の狭い収納にもいいかと。



一部だけではありますが、見た目スッキリして満足です^^

あせると失敗するので、使いながらゆっくり他の場所も「スッキリ」に
チェンジしたいと思います^^








最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。




スポンサーサイト



◆キッチンの収納◆ | Comments(2)

冷蔵庫の中 私が使いやすい収納を目指して

2016年07月22日
整頓しても、あれこれ位置を変えても、スッキリした!とかキレイになった!とか
いまいち実感の薄い場所が「冷蔵庫の中」かなと思います。


トレイを置いたり、タッパーを駆使したり、寝かせて置いてみたり…

で、今の状況がこちら。






もっと隠す収納にしたいなぁとか、詰め替えてとか、紆余曲折をへて。

出したり入れたり、増えたり減ったりが多い場所なのでそういうものと
割と継続してあるものとをしっかり分けて収納しました。

パッと見たときに、「これが残ってるな」 「あの調味料そろそろなくなるな」
そういう気づきを大切に。
食材を無駄にすることなく出来ます。


2016072202.jpg


上段は主に「流動的なモノ」のスペースに。
旅行前ということもあって、モノが少ない状態にはありますが
だいたい朝食後はこんな感じです。

対して下段は、常備されているものを中心に置いています。


2016072203.jpg


① 調味料(料理酒や白ワイン、塩麹、チューブのからしなど)

② 調味料(ドレッシングやマヨネーズ、粉チーズなど)

③ 調味料(スパイスや固形コンソメなど)

④ 乾燥海藻類(塩昆布、だし昆布、乾燥ひじきやワカメ、めかぶ)

⑤ 粉もの類(たこ焼き粉の残り、乾燥している高野豆腐の残り、お麩など)



すごく量が多いなぁと思うのですが、常温保管されているようなものでも
開封済みの残りなんかはダニが気になるので、冷蔵庫に保管しています。



固形コンソメは使いやすさから、ボトルガムの空き容器に入れていますが
あとはそのままが多いですね。

以前はもっと容器の入れ替えなどをしていたのですが、面倒になったり
使う調味料が若干変わったりなどでそのまんま。
ここはゆくゆく改善したいところ。


2016072204.jpg


我が家の冷蔵庫の奥行きは39センチあるのですが、そこに合うカゴは
ダイソーにて購入しました。
取り外しできる仕切りが1つついていました。
(ちなみにセリアにもありましたが仕切りがピンクや緑でした。白ならダイソーがいいかと)

本当は、半透明ではなく真っ白なケースを並べたかったのですが…
なかなか奥行きいっぱい使えて幅もいい真っ白ケースって
100円ショップでは見つからないんです。
それ以上のお金を使うものなんだかなぁ…と。

見えないように工夫するとか、そういうのもおいおい考えることにします^^;


用途別に無駄なスペースを作らずにいれただけでひとまずOKかな。


ちなみに冷蔵庫の扉部分はというと…


2016072205.jpg


① 主に夫の日課スペース(目薬やのどスプレー、のど飴、フェイスシートなど)

② ビール&チューハイ

③ お茶、コーヒー、スポーツドリンク、飲みかけのお酒など

④ お酒のおつまみ

⑤ 栄養ドリンクと毎朝飲んでいるR-1ヨーグルト

⑥ 浄水ポットとこれから飲む予定のお酒


扉部分はもっとも見やすく取りやすい場所なので、夫が使いやすいことを念頭に
ほぼ移動することなくこの形態で落ち着いています。
奥行きもなくて見やすいので、「あれどこなん?」と聞かれなくてすみます(笑)


もっと改善の余地があるなぁなんて思いつつ、様子見ながらよりより使い勝手に
なればいいなと日々勉強ですね^^;



お中元で頂いたエビスビールをぐぐっと飲んで、また頑張ろう!
(普段はお安い発泡酒です…(^^;))








最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。



◆キッチンの収納◆ | Comments(2)

ブックエンドで水筒の収納

2015年10月23日
食器棚の中を見直しながら、大掃除をしています。

うっすら透けて見えるカップボードの食器収納場所。
まったく見えないようしたほうがスッキリ見えるかもしれませんが
わたし的には気に入っています。
でもちょっと、揃ってないような… そう気になった時がお掃除のサイン♪





パッと見てbeforeとafterのどこが変わったの?と思われるくらい
大掛かりな変化はありませんが、DURALEXの大きなガラスボウルと
同じデザインの小さなボウル5つを「欲しい」と言ってくれた友人に
譲ることにしました。

ギュウギュウだったところにちょっとだけ空間が出来ました。


20151023021.jpg


ときどき使う水筒やサーモボトルを収納するのに、この時()に撤去した
ブックエンドを使うことにしました。


2015102303.jpg


無しで収納すると、ゴロゴロと転がって、他の食器の収納のジャマになってました。

何かの収納本か収納特集で、突っ張り棒を2本、棚板の上下に仕切りとして
柱ように突っ張らせて使うアイデアを見たのですが、
また改めて購入するのももったいなかったので、あるもので代用です。

ちなみにジムに行く時に使うペットボトルが2本も加わるので、この幅になってます。

サーモボトル3本だけならもっと壁に寄せて省スペースになるかと。



2015102304.jpg


一枚目の写真に比べて、透けて見える景色もちょっとだけ揃ったかな?

引き続き、他の場所も大掃除がてらの整頓を頑張ろうと思います^^








最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
   ↓ ↓          ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ   人気ブログランキングへ
クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。



◆キッチンの収納◆ | Comments(2)
 | HOME | Next »