2014年12月29日
2014年も残すところあとわずか…
1年って早いですね^^;
小さい頃に感じた1年の時間の感覚と、今の1年の感覚が違うのは
私だけでしょうか?
半年くらいの感覚で1年が過ぎ去っているような気がします。
写真のシクラメンは、先日のクリスマスに夫からプレゼントです。

結婚記念日が11月、私の誕生日とクリスマスは12月。
イベントが晩秋から冬にかけて続くせいもあって、シクラメンをもらうことが
多いです。
花屋さんで花束を買うのは照れる、鉢植えのほうが買いやすいみたいで^^
まぁ鉢植えのほうが切花より長く楽しめるので、私も嬉しい♪
ありがとう。

品種がわからないのですが、花も葉っぱもヒラヒラとしていてとてもキレイ。
葉っぱに至っては、サニーレタスのようですね。
2014年は、私にとって忘れられない1年になりました。
2年闘病し頑張っていた父が4月に亡くなり、
今もまだ、どうしようもなく涙が溢れ、前向きになれないときがあるけれど
飾ったフレームの中で微笑む父を見ては、「しっかりしなくちゃ」と
なんとか前に進んでいる日々です。
いつか私も天命を全うしたとき、くよくよばかりしていたら
胸を張って会えませんもんね^^
時間はかかるだろうけれど、少しずつ頑張ろうかなと思います。
思うように更新出来ない時期もありましたが、この1年も当ブログに
遊びに来て下さり、ありがとうございました。
来たる2015年が、皆様にとって、そして私にとっても良き1年となりますように。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えくださいね^^
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓

クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
1年って早いですね^^;
小さい頃に感じた1年の時間の感覚と、今の1年の感覚が違うのは
私だけでしょうか?
半年くらいの感覚で1年が過ぎ去っているような気がします。
写真のシクラメンは、先日のクリスマスに夫からプレゼントです。

結婚記念日が11月、私の誕生日とクリスマスは12月。
イベントが晩秋から冬にかけて続くせいもあって、シクラメンをもらうことが
多いです。
花屋さんで花束を買うのは照れる、鉢植えのほうが買いやすいみたいで^^
まぁ鉢植えのほうが切花より長く楽しめるので、私も嬉しい♪
ありがとう。

品種がわからないのですが、花も葉っぱもヒラヒラとしていてとてもキレイ。
葉っぱに至っては、サニーレタスのようですね。
2014年は、私にとって忘れられない1年になりました。
2年闘病し頑張っていた父が4月に亡くなり、
今もまだ、どうしようもなく涙が溢れ、前向きになれないときがあるけれど
飾ったフレームの中で微笑む父を見ては、「しっかりしなくちゃ」と
なんとか前に進んでいる日々です。
いつか私も天命を全うしたとき、くよくよばかりしていたら
胸を張って会えませんもんね^^
時間はかかるだろうけれど、少しずつ頑張ろうかなと思います。
思うように更新出来ない時期もありましたが、この1年も当ブログに
遊びに来て下さり、ありがとうございました。
来たる2015年が、皆様にとって、そして私にとっても良き1年となりますように。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えくださいね^^
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓


クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
スポンサーサイト
2014年12月22日
世間はもうクリスマス一色!
この間までハロウィンがどーのこーのと言っていたような気がするのですが…
月日が経つのは早いですね。
人ごみは苦手、夫婦二人暮らしでイベントにも疎い…
今年はなんとなくツリーも出さず、買い物に出た先で雰囲気を味わう程度で
いいかなぁなんて思っていたけれど、近づいてみるとちょっとは波に乗りたく
なってみたりも^^
そんなことを話していたら、夫が職場の方から教えてもらったとかで
大阪のお隣、京都は城陽市にあるイルミネーションを見に出かけてきました。
人ごみはあんまり、でもちょっと雰囲気味わいたいなぁというと、
ここならおすすめと言われたそうです。

城陽市の総合運動公園で開催されているとかで、イルミネーションは
地域の学校や団体、協賛されている企業などが協力して、平成14年から
毎年この時期に行われているそうです。
今年の元旦に行った、「なばなの里」のような光のトンネル。

でも、手作りな、良い意味でのゆるい感じがまたよかったりします。
人の手がかかっているなぁなんて、温かみがあるというか。

と思っていたら、工夫を重ねて素晴らしい作品があったり。
毎年20万人も訪れるそうですが、私たちが訪れたのは雨上がりの日。
すごーーーく空いていて、のんびり光の散歩道を歩くことが出来ました。
何気ない寒いとある夜が、素敵な思い出の時間となりました。
ちなみに12/25(木)まで、17:30~21:30まで開催されているとのことです。
来年また違う感じになるのかな?
そしたらまた来年も見に行かないと…ね^^
------------------------------------------------

外で雰囲気を味わうだけでなく、家の中でも少しだけ…と、玄関だけ
以前にIKEAで購入したモノを使ってクリスマス風な飾りを。
外から帰ると、以前よりあったかい気持ちになりますね^^
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓

クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
この間までハロウィンがどーのこーのと言っていたような気がするのですが…
月日が経つのは早いですね。
人ごみは苦手、夫婦二人暮らしでイベントにも疎い…
今年はなんとなくツリーも出さず、買い物に出た先で雰囲気を味わう程度で
いいかなぁなんて思っていたけれど、近づいてみるとちょっとは波に乗りたく
なってみたりも^^
そんなことを話していたら、夫が職場の方から教えてもらったとかで
大阪のお隣、京都は城陽市にあるイルミネーションを見に出かけてきました。
人ごみはあんまり、でもちょっと雰囲気味わいたいなぁというと、
ここならおすすめと言われたそうです。

城陽市の総合運動公園で開催されているとかで、イルミネーションは
地域の学校や団体、協賛されている企業などが協力して、平成14年から
毎年この時期に行われているそうです。
今年の元旦に行った、「なばなの里」のような光のトンネル。

でも、手作りな、良い意味でのゆるい感じがまたよかったりします。
人の手がかかっているなぁなんて、温かみがあるというか。

と思っていたら、工夫を重ねて素晴らしい作品があったり。
毎年20万人も訪れるそうですが、私たちが訪れたのは雨上がりの日。
すごーーーく空いていて、のんびり光の散歩道を歩くことが出来ました。
何気ない寒いとある夜が、素敵な思い出の時間となりました。
ちなみに12/25(木)まで、17:30~21:30まで開催されているとのことです。
来年また違う感じになるのかな?
そしたらまた来年も見に行かないと…ね^^
------------------------------------------------

外で雰囲気を味わうだけでなく、家の中でも少しだけ…と、玄関だけ
以前にIKEAで購入したモノを使ってクリスマス風な飾りを。
外から帰ると、以前よりあったかい気持ちになりますね^^
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓


クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
2014年12月15日
先日、結婚式に訪れた東京でスカイツリーを見てきたと帰宅して夫に話したら
「俺も高いところから色々見てみたい!」と言われました。
新大阪駅に迎えに来てくれた車の中で、私と母で「スカイツリーすごかったで!」と
話に花が咲いていたら、「俺も!」ってなりますよね^^;
ちょうど夫の振替休日があったので、お天気に恵まれた平日に
「大阪のタワー」といえばこれ!という場所に出かけました。

なんだかいつもの写真より大きいサイズになってしまいましたが…^^;
ナニワのシンボル 「通天閣」 です!
大きーーく見えますが、高さは100m! ぴったりすっぱり潔い数字!!
展望台に上がれば、足の裏を触るといいことがあるというビリケンさんがいます。

通天閣の周辺には、一度はテレビで見たことある看板などがあり…
グルメといえば「串カツ」。
お目当ての「だるま」でアツアツの串カツを… おいしい~♪
「ソース二度漬け禁止!」のルールを守って^^
平日のランチの時間を少し外していたのもあって、待たずに入れました。
生まれも育ちも大阪なんですが、この通天閣がある「新世界エリア」に
来るのは実は初めて。
ずいぶん昔は昼間でも、ちょっと独特な雰囲気で…なんて言われていたけれど
今はずいぶん観光地化されているんだなと感じました。
でも、昼間でも人の少ない裏道など、女性一人だと絶対安全ではないですし
それはここに限らずどこに行っても同じですね。
お腹が満たされたら、もう一つのタワーなる「あべのハルカス」へ

谷町筋から徐々に近づくと、やっぱり大きいです。
最上階60階の展望台へは、平日の夕方ということもあって待たずに行けました。

300mまで上がると、100mの通天閣はどこー?という感じ^^;
でも、ベタな大阪って感じと特徴ある形がシンボルとなって親しみを感じます。
下のほうがよく見えるガラスの足元に、ちょっぴり高所恐怖症な私はガクブル
そんなことは知らん!と言わんばかりのとぼけた「あべのべあ」の顔…
(写真の中は「あべのベアー」ですが、正しいのは「あべのべあ」です。ごめんなさい)

先日行ったスカイツリーの展望台は450mですから、この展望台の1・5倍!
やはり別世界で、先にスカイツリーに行ってしまうとちょっと残念な気持ちですが
一つだけ違うことが…
スカイツリーは窓が斜めに外にせり出している分、通路から届きませんが
ハルカス300の展望台は、窓におでこをくっつけて外を見ることが出来る分
すごく迫力を感じます。
外が近すぎて、逆に恐怖が増す気がします^^;
この窓がポーンと外れたらどうしましょーーーー!って。

明るいうちと、日が暮れてからの両方の景色を楽しみたいと欲張った甲斐があって?
バッチリきれいな夕日→そしてキラキラと輝く夜景を見ることが出来ました。
宝石箱をひっくり返したような景色… キラキラした毎日が送れるように…と
心に誓って、ハルカスを後にしました。
※ 天候によるそうですが、さらに上のヘリポート部分に上がれるツアーも
あるそうです。
300mの空気をガラスの中でなく、実際に外で味わうことが出来るのだとか。
気になる方はHPでチェックしてみてくださいね。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓

クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。
「俺も高いところから色々見てみたい!」と言われました。
新大阪駅に迎えに来てくれた車の中で、私と母で「スカイツリーすごかったで!」と
話に花が咲いていたら、「俺も!」ってなりますよね^^;
ちょうど夫の振替休日があったので、お天気に恵まれた平日に
「大阪のタワー」といえばこれ!という場所に出かけました。

なんだかいつもの写真より大きいサイズになってしまいましたが…^^;
ナニワのシンボル 「通天閣」 です!
大きーーく見えますが、高さは100m! ぴったりすっぱり潔い数字!!
展望台に上がれば、足の裏を触るといいことがあるというビリケンさんがいます。

通天閣の周辺には、一度はテレビで見たことある看板などがあり…
グルメといえば「串カツ」。
お目当ての「だるま」でアツアツの串カツを… おいしい~♪
「ソース二度漬け禁止!」のルールを守って^^
平日のランチの時間を少し外していたのもあって、待たずに入れました。
生まれも育ちも大阪なんですが、この通天閣がある「新世界エリア」に
来るのは実は初めて。
ずいぶん昔は昼間でも、ちょっと独特な雰囲気で…なんて言われていたけれど
今はずいぶん観光地化されているんだなと感じました。
でも、昼間でも人の少ない裏道など、女性一人だと絶対安全ではないですし
それはここに限らずどこに行っても同じですね。
お腹が満たされたら、もう一つのタワーなる「あべのハルカス」へ

谷町筋から徐々に近づくと、やっぱり大きいです。
最上階60階の展望台へは、平日の夕方ということもあって待たずに行けました。

300mまで上がると、100mの通天閣はどこー?という感じ^^;
でも、ベタな大阪って感じと特徴ある形がシンボルとなって親しみを感じます。
下のほうがよく見えるガラスの足元に、ちょっぴり高所恐怖症な私はガクブル
そんなことは知らん!と言わんばかりのとぼけた「あべのべあ」の顔…
(写真の中は「あべのベアー」ですが、正しいのは「あべのべあ」です。ごめんなさい)

先日行ったスカイツリーの展望台は450mですから、この展望台の1・5倍!
やはり別世界で、先にスカイツリーに行ってしまうとちょっと残念な気持ちですが
一つだけ違うことが…
スカイツリーは窓が斜めに外にせり出している分、通路から届きませんが
ハルカス300の展望台は、窓におでこをくっつけて外を見ることが出来る分
すごく迫力を感じます。
外が近すぎて、逆に恐怖が増す気がします^^;
この窓がポーンと外れたらどうしましょーーーー!って。

明るいうちと、日が暮れてからの両方の景色を楽しみたいと欲張った甲斐があって?
バッチリきれいな夕日→そしてキラキラと輝く夜景を見ることが出来ました。
宝石箱をひっくり返したような景色… キラキラした毎日が送れるように…と
心に誓って、ハルカスを後にしました。
※ 天候によるそうですが、さらに上のヘリポート部分に上がれるツアーも
あるそうです。
300mの空気をガラスの中でなく、実際に外で味わうことが出来るのだとか。
気になる方はHPでチェックしてみてくださいね。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援のクリック、どうぞ宜しくお願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓


クリックすると各ランキングサイトが別ウィンドウで開きます。
1日1クリック有効でLIKE◆USの応援となります。